『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』のリメイク情報と思い出。Switchに2022年2月25日追加

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編、ムジュラの仮面について紹介していきたいと思います。

あの仮面のときのポーズ、ぜったいムンクだわ、とムンク展の絵を見て思ったり。

>>ゼルダシリーズの一覧、新作、リメイク情報まとめ

2022.2.25〜で任天堂Switchオンライン追加パックへの追加が決まりました!
目次

本サイトでは、懐かしいレトロゲームのリメイク新作・続編情報をまとめています。

もし新作が出ていない場合でも、テイストの近い作品を紹介しますので、昔やったゲームに近いものをやりたい欲を満たせると思います。

ぜひチェックしてみてください。

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』とは

ゼルダの伝説ムジュラの仮面とは、どんなゲームなのか、という話から始めていきます。

『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』は、任天堂64で発売されたアクションRPGで、同じく任天堂64で発売された『ゼルダの伝説時のオカリナ』の続編となります。

新しい概念として着けると様々な効果を発揮できるお面が加わったほか、3日以内にクリアしないと月が街に落下してゲームオーバーというシビアな時間設定が特徴です。

ちなみに、このお面を着けるときのモーションがかなり苦しそうで、ムンクの『叫び』に似ていると評判になった作品でもあります。

今ちょうどムンク展が日本にきているので、これを見て「あ、ムジュラだ」と思った人も多いのではないでしょうか。

3DSでもリメイクされています。

 

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の学び

では、ここからは、『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』で学んだ内容をまとめていきます。

学びは以下の3点かなと思います。

・リスクを取らないと先には進めないということ

・3日でどこまで進めるかの進捗管理スキル

・ピーターパン症候群の末路

それぞれ簡単に説明していきます。

・リスクを取らないと先には進めないということ

まず一つ目はリスクを取ることの重要性。

『ムジュラの仮面』では、最初の街でムジュラの仮面を盗んだスタルキッドを探すところからゲームがスタートします。

3日経つと月が降ってくるので、3日以内に発見しなくてはならず、ヤバくなったら時のオカリナで時を戻して1日目に戻ることもできます。

初めのうちは大事を取って3日目に入ったあたりでリセットして1日目に戻していましたが、ただ、この町のどこをどう探してもスタルキッドは見つかりません。

結局のところ、3日目の夜にならないとスタルキッドは現れないということを後から知ったのですが、このぎりぎりまでリスクを取るという動きなしに先に進めないこともあるということをこのムジュラの仮面というゲームで学びました。

・3日でどこまで進めるかの進捗管理スキル

2つ目の学びは進捗管理スキルです。

ムジュラの仮面では、3日という制限があるので、基本的には3日目の夜になってゲームオーバー寸前になると「時のオカリナ」で時を戻してセーブするというスタイルが基本となります。

なので、一回のループで全部のステージをクリアすることは到底不可能で、今回の3日ではどこまで行けるのか、という進捗管理が重要で、プレイしながら進捗管理スキルを身に着けることができました。

・ピーターパン症候群の末路

『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』では、チンクルというマップ売りのおじさんが登場します。

このチンクルは35歳の独身の人間男性なのですが、自身を妖精の生まれ変わりであると疑わず、風船で空を飛びながらマップ売りをしているというけっこう痛い人物。

子供のころは誰しもヒーローや魔法使い、勇者などに憧れることがあるかと思いますが、そのまま35歳になるとこうなるんだな…という現実をムジュラの仮面から学びました。

終わりに

ここまで『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』での学びをまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

「ムジュラの仮面」では、前作の「時のオカリナ」に比べ、時間の概念がついてさらに難しくなっているので、前作をクリアした人にもやりごたえがあるかと思います。

ぜひ、プレイしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

昔好きだったあのソフト、実は新作が出ているかも?

当サイトでは、400作品以上(シリーズ含む)のリメイク情報をまとめています。

そういえば・・昔好きだったあのゲーム、今どうなっているんだろう・・?

久々になんか懐かしいゲームがしたいものよ・・

そう思った際にはぜひご利用ください。

また、もし新作が出ていない場合でも「テイストの似た作品」を合わせて紹介しているので新たな作品の幅が広がるかも!

\対応ソフトは500本以上/

この記事を書いた人

関連コンテンツ(広告あり)

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次