やり込んだゲームのタイトルとプレイ時間を聞いてきました。
シナリオクリアまでにかかった時間と、その後にプレイした時間で聞いてきたので、そのゲームを始める時の指標とか、「なんだこいつwめっちゃプレイしてるな??(or その程度か?)」みたいな話題のネタに使ってください。
名作ゲームのプレイ時間まとめ!シナリオクリアまでとその後のやり込み一覧
と言うわけで早速見ていきましょう。
多かった順に並べました。
ドラゴンクエストVII~エデンの戦士たち~(999時間+)
まずはドラクエ7です。
- 総プレイ時間:1,000時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:30時間
970時間も何をしていたのか・・!
以下で詳しくみていきましょう。
“小さな漁村で生まれた主人公がある日見つけた石版の謎を解き明かすため仲間たちと一緒に冒険にでる。
石版を通じて旅をして行くうちに、今までなくなったと思われていた周辺の国を次々と蘇らせて、国々を滅ぼした魔王を倒す。
今までのドラクエシリーズにはなかった新しいストーリー展開が斬新で、とても引き込まれる。”
子供の時に初めて自分1人で始めたゲームだったのでとても印象深く、主人公たちも自分と年齢も近かったので自分も冒険に出たらこんな感じなのかなぁー、と妄想しながらプレイしていたのが楽しかったです。
- カジノでしか手に入らないアイテムなどがある
- ドラクエシリーズでは以前は職業をかえると使えなくなってしまう特技などがあったが、VIIではそのまま引き継がれていくので全ての特技習得することができる
- 全ての職業をコンプリートする
- 隠された石版探し
- 宝箱さがし
- サブストーリー的な要素がある
- 各所にあるカジノをまわる
- 隠しダンジョン
- 飛空石入手しないと行けない場所をまわる”
チャンピオンシップロードランナー 999時間+
続いては「チャンピオンシップロードランナー」です。
- 総プレイ時間:1000時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:900時間
※残り100時間で復習をしました
以下で詳しくみていきましょう。
「チャンピオンシップロードランナー」の魅力は何と言っても頭を使わないと解けないというアクションパズルの要素が強いことです。
1面クリアするのが大変ですが、クリアした時の達成感はたまりないものがあります。
「チャンピオンシップロードランナー」の思い出としてはとにかく画面を一時停止してスクロールして熟考してクリア方法を考えたことです。
というよりこれをしないでクリアできる人がいたら会ってみたいほどです。
画面を一時停止して「ここでこうしてその後こっちへ行って…」とひたすら考えるのが楽しいです。
あと敵の動き方の特徴もゲームをやりながら覚えていかないとクリアできない面白さもあります。
「チャンピオンシップロードランナー」自体が「ロードランナー」の続編となっており、その続編はないと思います。「ロードランナー」の主人公のその後を描いた「ボンバーマン」がお勧めだと言えます。
WiiU版もあり↓
Dead by Daylight(600時間)
続いては「Dead by Daylight」です。
- 総プレイ時間:600時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:なし
※シナリオという概念がない
以下で詳しくみていきましょう。
1人の殺人鬼に捕まらないよう4人の生存者で力を合わせて発電機を修理して脱出するゲームで、緊張感がたまりません!
オンラインゲームなので生存者プレイの際は知らない人と力を合わせてクリアを目指すのですが、チャットもなく意思の疎通がとれない中で連携プレイが成功して脱出(クリア)できたときは気持ちよかったです!
- プレイできるキャラクターが多い
- キャラを解放していくと「パーク」と呼ばれる様々な能力が解放されていく
- 強いパークをたくさん解放できれば、強いプレイができるようになって楽しい
続編やリメイクはありませんが、ダウンロードコンテンツがたくさんあり、バイオハザードやサイレントヒルといった作品ともコラボレーションも出ています。
「第五人格」も似たゲームで、スマホでできるのでオススメです。
・・・同じことを繰り返す系でこんなに長くできるのはすごいですね!
マインクラフト(400時間以上)
続いては「マインクラフト」です。
- 総プレイ時間:400時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:20時間
以下で詳しくみていきましょう。
ブロックを基本デザインにロールプレイング的なゲームです。シナリオが終わったあとでも建築、自動装置など作りこみが楽しめるゲームです。
学校の待機期間中に息子とずっとやっていた記憶があります。街や遊園地などを製作、極めつけはエヴァ初号機を作りました。
- とにかく建築などは自由度が高く何でもつくれる
- 回路を使ってエレベーター、自動装置など作り方は無限にあります。
ポケットモンスターブラック2(380時間)
続いては「ポケットモンスターブラック2」です。
- 総プレイ時間:380時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:30時間
以下で詳しくみていきましょう。
従来のポケモンを集める、戦わせる要素の他に、メダルというトロフィーのような要素があるのが大きい。ポケモンのタイプを統一して殿堂入りする等やりごたえのある内容なので飽きが来ない。またポケウッドという場所で映画を撮る事が出来るが、その内容が主人公の行動で変わるので何度でも楽しめる。撮れる映画も種類が多く、一人でのプレイが多いという人や人間キャラクターが好きな人も満足出来ると思う。
ポケモン自体は初代から全てプレイしているが、メダルとポケウッドのおかげでとてものめり込みシリーズで一番やり込んだ。自分はほとんど対戦はしないので、一人でもやり込める要素が増えたのが嬉しかった。のめり込んだ勢いで地方図鑑完成までもっていったのも今作が初めて。ゲーム内で賞状をもらえた時はとても感動した。
- 色違い含むポケモン収集
- 通信対戦とそのための育成
- メダル収集
- ポケウッド全シナリオコンプリート
- バトルトレイン
- ジョインアベニュー
- ポケモンワールドトーナメント
「戦国無双2」 240時間
続いては「戦国無双2」です。
- 総プレイ時間:240時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:100時間
以下で詳しくみていきましょう。
戦国無双シリーズの第2作目であり、1作目からキャラクター数やシステム面が大幅に変更されています。史実を基にした合戦から、おふざけ要素前回のおバカステージまで、非常にバラエティーに富んだ内容が魅力的です。特にシナリオは、胸が熱くなるようなシーン、涙なしには見られないシーン、力が抜けるようなシーンなど、プレイヤーの心をつかんで離さない豊富さです。
1作目をプレイせずに、いきなり2作目からプレイをはじめましたが、すんなりと無双ワールドに入り込むことが出来ました。元々戦国時代を舞台にしたドラマや映画、アニメなどが好きだったので、自然と心が惹かれました。当時、アクションゲーム自体あまりプレイをしたことがなかったのですが、アクション初心者でも安心して攻略出来たのが良かったです。もちろん、難易度が高いほど攻略は厳しくなるので、バランスが取れた良作だと感じました。
レベル上げ、武器集め、シナリオ攻略など、やり込み要素は数多くありますが、その中でも「技能習得」が面白いです。
所謂、キャラクターの能力を上げるスキルというもので、お店で買ったり敵からスティール(奪う)することが可能です。
良い技能を習得し装備していれば、レベルアップの際にステータス向上に作用します。
良い技能をたくさん習得して、レベルアップを重ねていくと目に見えるようにキャラクターが強化されていきます。その過程が好きで、何度もキャラクターのレベルをリセットして、イチから育てていく楽しみがあると感じています。
続編で言うと「戦国無双3」「戦国無双4」「戦国無双4-II」「戦国無双5」などがあります。リメイクではありませんが、HDリマスター化した作品が存在しています。近々購入予定です。
ファイナルファンタジー7 190時間
続いては「ファイナルファンタジー」です。
- 総プレイ時間:190時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:25時間
以下で詳しくみていきましょう。
FFシリーズ初のPS作品で、3Dポリゴンでキャラクターやマップが表現されているのが魅力でした。星の運命を掛けたストーリーで、非常に幻想的で素晴らしい作品です。
ヒロインであるエアリスが物語の中盤でセフィロスに命を奪われるシーンが思い出深いです。生き返るだろうと思っていたら生き返ることなくエンディングとなり、大きなショックを受けました。
隠しボス、キャラクターが随所に存在していて、1周のクリアだけでは物語の全容が見えません。ミニゲームも多く、メインストーリーを脱線してでもやり込み要素は多いです。
PS4でファイナルファンタジー7リメイクが販売されています。
バイオハザード 100時間
続いては「バイオハザード」です。
- 総プレイ時間:100時間以上
- シナリオクリアまでにかかった時間:10時間
以下で詳しくみていきましょう。
アンブレラという建前では製薬企業でしたが、裏ではウィルスを研究していました。そしてある事がきっかけでウィルスが漏れてしまい人がゾンビになって人を襲うという事件が発生。その真相を確かめるべく警察の精鋭部隊がそこへ乗り込みますが新たな展開へ発展するゲームです。
最初はいつゾンビに襲われるか分からない恐怖でやっていました。謎解きもあり極めたい人にはおすすめです。
“・制限時間内でクリアすると隠し武器取得
・クリア特典でコスチュームが変化
・隠しモードが体験できる”
バイオハザード8まで発売しています。またバイオハザードのリメイク版も出ています。
終わりに。筆者自身がやり込んだゲームまとめなど
筆者自身が100時間以上やり込んだゲームで言うと
- モンハン2G・・300時間くらい
- スプラトゥーン・・500時間くらい
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX・・200時間くらい
- オンライン対戦麻雀・天鳳・・・2000時間くらい
といった感じです。(パッと思い出せたものだけ)
やり込んだゲームは名作が多いので、それを知ることで次にやるゲームが見つかるかもしれませんね。
ぜひ試してみてください。
ではまた。良いゲーマーズライフを!
コメント