falloutみたいなゲームを紹介します。
- 似ているやつを探していたんだよなぁ・・。
- 新作が出るまでの繋ぎにしたい!
という人は参考にしてください。
fallout(フォールアウト)とはどんなゲーム?
まずはfalloutについて簡単に解説します。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | fallout(フォールアウト) |
メーカー | ブラックアイル・スタジオ ベセスダ・ソフトワークス |
発売年 | 1997年〜 |
ジャンル | オープンワールド、RPG |
ハード | PC |
falloutとは、以下のようなゲームです。
オープンワールドで、自由に冒険をするゲームです。敵を倒したり、人々の依頼をこなしたり、自分の住処や見た目を自由にカスタマイズできます。
核戦争後の世界が舞台。オープンワールドを舞台に放射能に汚染されたゾンビや様々なクリーチャー、人間、ロボット等と戦いながらどこに行くのも自由なストーリー。オープンワールドアクションRPGです。探索して、襲撃して、モノを作って、世界を堪能するシステムです。
荒廃した世界を探索するアクションRPG。
オープンワールドで自由度が高いのが魅力です。
falloutみたいなゲームのおすすめまとめ!似た名作はこれだ!
本題に入り、falloutと似ているゲームのおすすめを紹介します。
Red Dead Redemption 2
まずはRed Dead Redemption 2です。
概要は以下の通り。
オープンワールドで、やはり敵と戦ったり、村人などから依頼されるミッションをこなしたりする点です。
falloutとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
元ゲームの敵は主にゾンビやクリーチャーなのですが、こちらのゲームは主人公がギャングなので、敵が人間となります。殺さずに拘置所まで連れて行ったりもします。NPCが多いので、色々な体験ができます。
さらに思い出を伺いました。
夜に森を通りかかると、白装束の怪しい集団が焚き木を囲んで怪しい儀式のような事をしており、いたずらで手りゅう弾を投げ込んだら現場がパニックになった事です。
Horizon Zero Dawn
続いてはHorizon Zero Dawnです。
概要は以下の通り。
オープンワールドで敵を倒したり、村の人々などから依頼を受けてこなしたり、色々な武器を使うところです。
falloutとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
世界観がファンタジーで、遠い昔は機械が発展していた形跡があり、それを調査するというのがメインの目的になります。
さらに思い出を伺いました。
機械仕掛けの洞窟を見かけたので入ってみると、最奥にボスがいたのですが、弱点の火属性の攻撃方法を持っておらず苦戦した事です。
DEATH STRANDING
続いてはDEATH STRANDINGです。
概要は以下の通り。
オープンワールドで、基本的に人々の依頼をこなすのが主なゲームです。世界観は元のゲームのように荒廃しています。
falloutとの違い、そのゲームならではの魅力は以下の通り。
大きな違いは、主人公が赤ん坊を世話しながら冒険することです。赤ん坊は世界観で重要な役割があり、敵との交戦などで非常に重要な要素です。
印象に残っているエピソードはこちら。
温泉に入ることができるのですが、赤ん坊も一緒に入りご機嫌な様子が見られ、主人公も日本の有名な歌を歌いだす所が面白かったです。
Skyrim
続いてはSkyrimです。
概要は以下の通り。
開発が同じだけあってゲーム自体の根本が一緒です。こちらは世界観が剣と魔法の世界です。なのでダークな雰囲気ではなくファンタジーな世界観になっています。しかし操作感やプレイ感はフォールアウトと酷似しています。
falloutとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
ファンタジーで明るいリアルな世界観が面白いです。pc版ではmodというユーザーが自由にカスタマイズ出来るものがあり自由度が圧倒的に高いです。
さらに思い出を伺いました。
一時期朝から晩までやっていました。バグが多く数百時間プレイしたデータがふっとんで泣き寝入りしたことがあります。次の日には最初から始めていました。
ウィッチャー3
続いてはウィッチャー3です。
概要は以下の通り。
世界観は多少違いますが、操作感やプレイ感が似ています。オープンな世界を自由に冒険でき、選択肢によってストーリーが変わるなど酷似しています。
falloutとの違い、そのゲームならではの面白い点はこちら。
フォールアウトやスカイリムは完全にプレイヤーの自由でストーリー途中で放り出されてしまい、プレイヤーによっては何をしていいかわからない状態に陥ります。しかしウィッチャー3ではそのようなことはなく道しるべのようなものがあり、目標がわかりやすいところにあると思います。
さらに思い出を伺いました。
ウィッチャー3ではrta動画を作成しており、何回も同じところを練習した思い出があります。
オブリビオン
続いてはオブリビオンです。
概要は以下の通り。
操作感とプレイ感が酷似しています。フォールアウト、オブリビオンはユーザー間ではよく比較されます。フォールアウトは荒廃した世界、こちらは王道の中世ファンタジーなので華麗な景色などが見れます。しかし大きな違いはない印象です。
falloutとの違い、そのゲームならではの魅力は以下の通り。
王道な中世ファンタジーなだけあって装備のデザインや景色が綺麗です。キャラクターもユーモアのある服装、セリフなどがあり笑いを誘ってくれます。のんびりプレイできる印象です。
印象に残っているエピソードはこちら。
こちらも長時間プレイしたのでユーザー間の情報交換などが面白かったです。他の人が撮影したスクショなどを眺めていた時期もありました。
Wasteland2
続いては「Wasteland2」です。
概要は以下の通り。
「ウェイストランド」の1作目が大人気になり、それをもとに「フォールアウト」の1作目が作られたからです。
そのゲームならではの面白い点はこちら。
falloutと同様、荒廃した世界が舞台ですが、画面が斜め上視点で戦闘がフォールアウトと異なり、ターン制のシミュレーションバトルです。
さらに思い出を伺いました。
世界観に圧倒されてプレイしている時期は、とにかくこのゲームがしたくてしたくて堪らなかった事を思い出します。
The Outer Worlds
続いては「The Outer Worlds」です。
概要は以下の通り。
falloutシリーズでニューベガスを制作した開発スタジオが制作しておりゲームのプレイシステムがほぼ一緒です。
そのゲームならではの面白い点はこちら。
近未来のコロニーを舞台にしたシングルプレイRPGで稀にバカげた敵が出現するなど楽しい要素があります。
さらに思い出を伺いました。
falloutが大好きな人には楽しめる作品でfalloutとは違った楽しみがありました。強烈な武器などもあり敵を倒すことが楽しかったです。
アサシンクリード
続いては「アサシンクリード」です。
概要は以下の通り。
“オープンワールドで自由度が高い点が似ています。
またグラフィックが綺麗なので景色を眺めるだけで楽しめます。”
そのゲームならではの面白い点はこちら。
“このゲームはミッション(殺人)をクリアすることが主な目標になるのでストーリー性は薄いと思います。
しかし達成した時には達成感があります。”
さらに思い出を伺いました。
“主人公が深くフードを被り、ターゲットに近づき暗殺します。
ゲームにハマっていた時は意味なくフードを深くかぶり、アサシン風の動きをしていました。”
>>アサシンクリードみたいなゲーム、似たステルスアクションのおすすめまとめ!
まとめ
以上がfalloutみたいなゲームのおすすめでした。
まとめると以下の通りです。
- Red Dead Redemption 2
- Horizon Zero Dawn
- DEATH STRANDING
- Skyrim
- ウィッチャー3
- オブリビオン
- Wasteland2
- The Outer Worlds
- アサシンクリード
- RUST
- SKYURIM
- ELEX(フォールアウトとスカイリムの中間)
ぜひプレイしてみてください。ではまた。良いゲーマーズライフを!
コメント